- HARD時、悪霊の5発目が4WAYホーミング悪霊になる。 --
- 悪霊はボスの手前で繰り返し左右に最小限の動きで回避すれば4WAYでも回避しやすい。 --
- 入ってすぐの辺りに全方位弾の安全地帯があるので、そこからダーツ連打とか。 --
- 最初のボスなので、挑むレベルに気をつけて。案外強引に突っ込んでも勝てる相手だし。 --
- Lv10まで上げれば98パー勝てる -- ベーダ
- Lv10まで上げれば98パー勝てる -- ベーダ
ベヒモス
能力
行動パターンと対策
第一段階 |
---|
1 | 肉塊を吐き出す | 口を開き放物線上に吐き出す。若干の溜め時間があるので距離をとるか、近くまで接近すれば避けられる。 |
---|
2 | 腸を吐き出す | 肉塊を吐き出すときとほぼ同じモーションだがこちらは溜め時間はないため不意に喰らう可能性が高い。軌道自体は直線だがしゃがんでいても当たる部分があるので、後退して距離をとるしかない。 |
---|
3 | 突進 | 溜めモーションのあと、鼻息を出してこちらに向かって突進してくる。動きはそれほど早くないので足場に乗って飛び越えればよい。 |
---|
4 | ジャンプ | 突進とほぼ同じモーションだがこちらは鼻息なし。 |
---|
備考
デュラハン戦に続きボスが大きいため部屋が狭く感じる。しっかり攻撃を見極めて避けないと辛いかもしれない。
- RICHTER MODE
- 基本的にジョナサン達のときと変わらない。最初からハイジャンプ&二段ジャンプがある分リヒター達のほうが避けやすいか。
コメント
- 縦の動きがほとんどなく隙も大きいのでアイスニードルを当てやすい。 --
- 突進またはジャンプで画面の外まで移動した後、しばらくすると画面中央辺りまで突進して戻ってくる。予め中央辺りで待機しておくと対応しやすい。 --
- Lv11~13で勝てる。あとは気合 -- ベーダ
- 1週目ならアイスニードル連射・2週目以降はロイヤルソードでヴォッコヴォコ。 -- ロクサス
ケレメット
能力
行動パターンと対策
第一段階 |
---|
1 | スライムの塊を召喚 | 顔から一直線に出すだけなのでジャンプしていなければ当たることはないが、攻撃を当てるとスライムに分裂する。 |
---|
備考
壺を叩くと中から大きなスライムが現れる。ダメージを与えられるのは顔部分だけ。
壺の中から出現しているときは体からスライムが飛び散り、床を徘徊するが攻撃を当てれば消える。
顔を攻撃しているときに時折球状のものを召喚し、放出してくる。
これに攻撃を当てると分裂するので当たらないように気をつけよう。
スライムが入っている壺は動かせるので、足場付近に移動させた後
壺を叩いて出現させる→一番上の足場に乗って顔を攻撃を繰り返せば楽に倒せる。
- RICHTER MODE
- 基本的にジョナサン達のときと変わらない。
コメント
- ロックストライクで壷を攻撃すると逆向きにボスが出てくる事が多く、かなり安全に攻撃できる。 --
- 壷を動かし、一番上がって、パートナーに壷の自分と反対のとこで殴らせてたらコレこそ最弱のボス -- ベル
- 後ろから・・・死ねェ -- ベーダ
アシュタルテ
能力
HP | 打 | 鞭 | 剣 | 炎 | 氷 | 雷 | 闇 | 聖 | 毒 | 呪 | 石 |
---|
1500 | ○ | ○ | ○ | × | × | × | × | × | | | |
行動パターンと対策
第一段階 |
---|
1 | ヴェールで攻撃 | ヴェールを使い踏み込んで攻撃。 |
---|
2 | 杖から竜巻を飛ばす | 杖から竜巻を発生させ、飛ばしてくる。割と飛距離がある。 |
---|
3 | 杖から電撃を飛ばす | 後ろに飛びながら杖から電撃を鞭状に発生させる。 |
---|
4 | テンプテーション | ハートを飛ばし、当たった男性キャラを魅了する。かなり早いので避ける自信がなければ女性キャラにチェンジしたほうが無難。 |
---|
備考
ジョナサンがテンプテーションを喰らうと操られてしまう。
操られてしまった場合はHP以上のダメージを与えれば動きを停止するが、ボスと両者を相手にするのは面倒なので出来れば喰らわないほうが良い。
シャーロットならばテンプテーションを喰らわないが、属性付きの攻撃だとあまりダメージを与えられない。
普段はジョナサンを操作してダメージを与えつつ、テンプテーションが来たら発動する直前にシャーロットに切り替えて避け、
再びジョナサンに切り替えて攻撃を繰り返すのがいい。
ちなみにジョナサンが操られた状態でアシュタルテにトドメを刺すと特別なセリフが聞ける。
- RICHTER MODE
- 属性攻撃が効きづらいので、リヒターの鞭攻撃では倒しづらい。ここはマリアの鳩に任せよう。
コメント
- talkの会話は戦闘中、ジョナサンが操られたとき、撃破後で変化。 --
- あまり近づかず、中間距離から遠距離攻撃(サブウェポンや、エメラルドスワロー)で戦えばラクに倒せる。竜巻とテンプテーションは垂直2段ジャンプで回避。 --
- サウザンドエッジで楽勝 --
- サモンガンマンがあれば、シャーロット一人でも充分戦える --
- ジョナサン倒したらボロボロの服かくさった肉がが出るのは既出? --
- サウザンドエッジ2発でOK -- te
- クリアフィールドを使えばシャーロット一人で余裕 --
- 2週目からはシャーロットでメテオストライクを決めれば楽ちん -- ボールド[はげ]
レギオン
能力
行動パターンと対策
外殻あり |
---|
1 | 外殻が崩れ落ちる | 崩れ落ちた亡者でもダメージを喰らうので注意。 |
---|
2 | レーザー | 崩れ落ちた外殻から露出した触手からレーザーを放つ。 |
---|
外殻なし |
---|
1 | レーザー | 触手部分からレーザーが放出される。上手く間にはいって避けよう。 |
---|
2 | ガス噴射 | 回転しながらガスを噴射する。ある程度すると逆方向に変わるので注意。 |
---|
備考
まず外殻部分を攻撃し、中のコアを露出させる必要がある。
外殻から落ちる亡者が邪魔なので、適当な足場に乗って攻撃したほうがよい。
コアの触手部分が時々レーザーを打つので注意。
コアが完全に露出すると、レーザーと回転しながらガスを噴出する攻撃の2パターンを使い分けてくる。
どちらの攻撃かをしっかり見極めて避けつつ、コアを攻撃しよう。
ちなみに完全に外殻を崩さずとも、コアさえ攻撃できれば倒すことは可能。
- RICHTER MODE
- 基本的にジョナサン達のときと変わらない。マリアの朱雀がよく効くので、外殻を完全に崩した後は朱雀で攻撃するのが楽だろう。
コメント
- ガスはクリアフィールドやテンペストでも回避可能 --
- 触手部分には全く攻撃判定がないので思い切り近づいても大丈夫 --
- 殻なしはレーザーとガスを交互に出してくるのでパターンを読みやすい --
- エクスプロージョンはコア部分で炸裂するので用いれば比較的簡単にダメージを与えられる --
- ボス部屋の近くにいるフライングアーマーからヘブンズソード入手したらノーダメージでも倒せる --
- サイドの殻を壊したら、ブワカナイフorやぎゅうしゅりけんを連射してれば楽勝。 --
- 踏み台に乗りネビュラを連発すれば楽ちん(たぶん) -- ボールド[はげ]
- 歯車を取った直後マジカルチケットを使うことでスルー可能。 --
ステラ
能力
行動パターンと対策
第一段階 |
---|
1 | 剣による斬り | 横・円の二種類の斬りがある。 |
---|
2 | 疾風 | 刃状の衝撃波を一直線に飛ばす。二回連続。 |
---|
3 | 烈波 | 地面に大きな衝撃波を発生させる。 |
---|
4 | 弧月 | 空中に三日月状の刃を4つ設置後、それぞれをこちらめがけて飛ばす。 |
---|
備考
これまでのボスと比べると小さくて動きが早いため、なかなかダメージを与えづらいかもしれない。
攻撃をするときに適度に距離を取っていれば、斬り攻撃を喰らうことはあまりないだろう。
疾風は直線にしか飛んでこないがスピードが早い。声で見極めて避ける体勢を整えておこう。
サブウェポンで攻撃するとワープ移動をする。属性つきのサブウェポンで攻撃した場合、その後に高確率で烈波を出してくる。
攻撃範囲が広いので、素早く二段ジャンプで避けよう。
ある程度ダメージを与えると弧月を使ってくる。飛んでくる刃と向こうの攻撃の両方に気をつけないといけないので画面端に追い込まれないように注意。
ちなみに、ステラ本体には当たり判定は無い。ガシガシ体にぶつかっても大丈夫。
- RICHTER MODE
- マリアの場合、鳩でのダメージはあまり期待できない。サブウェポンの中では軌道・威力を考えると朱雀を使うのが良い。
コメント
- 弧月で出した刃は、画面内にあるものだけ飛んでくる。 --
- エメラルドスワローならワープ回避されても追いかけてHITしやすい、場合によっては2回当たる。 --
- エメラルドスワロー→奥義烈波がくるので2段ジャンプ→エメラルドスワロー→奥義烈波・・・というパターンにハメやすい --
- 弧月が動くのに合わせて、烈波や疾風を使ってこられるとハマる時がある。弧月が出たら、離れた方が無難に思える。 --
- リヒターモードならマリアの朱雀で攻撃すれば避けたあとに当たる --
- ネビュラだと結構楽かも --
- ぶつかっても平気だから真下あたりでテンペストチャージで撃つとかなり削れる --
ダゴン
能力
行動パターンと対策
水あり |
---|
1 | 水を吸い込む | フィールドの水を吸い込む。水位がさがるとジャンプ力が下がるので、ジャンプ攻撃をしている際はボスの体に当たらないように注意。 |
---|
2 | 機雷状のものを射出 | 水に浮く機雷のようなものを射出する。当たるとダメージを喰らうが攻撃すれば壊せる。 |
---|
3 | ジャンプ | 時々ジャンプして方向を変える。水中のため動きが遅いので、落ち着いて下をくぐればよい。 |
---|
水なし |
---|
1 | 吸い込んだ水を噴射 | 腹に貯めた水を噴出する。 |
---|
備考
ダメージを与えられるのは蛙の部分。
パートナーを呼び出しても腹の部分を殴るだけなのであまり意味がない。
吐き出してくる水をそのまま喰らうととても耐えられないが、ジョナサンのサブウェポンのガードを使えばダメージを大幅に軽減できる。
シャーロットのクリアフィールドで壁を作るか真上でジャンプし続けていれば、水鉄砲を避けられる
- RICHTER MODE
- HARD LV1の場合、噴射される水は玄武を使っても耐えられない。水の中でジャンプし続けるか、
自信が無ければリヒターのハイジャンプで天井に張り付こう。このときはたまに射出されている機雷に注意。
適度に破壊しておかないと水面に漂うのでジャンプしたときに当たる可能性が高い。
コメント
- 頭の上で2段ジャンプ→キックの繰り返しで簡単にノーダメージクリア --
- 吐き出す水はダークネスホールで吸えますw -- ELP
- オフェンスフォーム&ガードを使えば、案外素人でも勝てる。ローズウィップを取っとくとさらに楽。 --
- シャーロットのライトスピリッツ使えば楽勝、無い場合はサンダークロスで --
デス
能力
行動パターンと対策
第一段階 |
---|
1 | 大鎌による攻撃 | 切り下ろしと横に切りつける2種類がある。蒼月の時と比べれば大幅にダメージが減ったのでそれほど怖くはない。 |
---|
2 | 小鎌 | デスの周囲にこちらを追尾する小鎌が無数に発生。攻撃すれば消せる。 |
---|
3 | 鎌を回転させて攻撃 | 魔法陣から飛び出した鋼鉄の手で繋がれた空間の中に鎌を回転させて飛ばす。反射方向を見極めながら攻撃するか、空間の外から攻撃すればよい。 |
---|
4 | 捕獲 | 左右に移動しながら正方形型に魔法陣を設置し、そこから左上→右上→右下→左下の順に手を出現させ、プレイヤーを捕獲する。捕獲されたままでいるとセリフの後に大鎌の薙ぎ払いを喰らう。 |
---|
備考
通常状態のときは物理攻撃に強く、色が変わると魔法(属性)攻撃に強くなる。
周囲を飛び回る小鎌が邪魔だがたいしたダメージはない。
ちなみに通常時の小鎌は物理攻撃扱いだが、色が変わったときに発生する小鎌は赤色に変わり魔法(属性)攻撃扱い。
手を繋いで出来ている空間は手を攻撃すると崩せる。
まずシャーロットでチャージサンダーボルトを連打し、色が変わったらジョナサンにチェンジしネビュラで殴る等が有効。
手に掴まれた場合、パートナーを呼び出して手を攻撃させれば囚われたパートナーを解放できる。
サークルストーンがあるとかなり楽。
大きな鎌さえ避ければ行動に支障が出ないし、手に掴まれても自動的に撃退してくれる。
- RICHTER MODE
- 劇的に有効な武器やサブウェポンがないため、小細工が通用しないかなりの難敵。
特にMAX LV1のときは周囲の小鎌を喰らうだけでほぼ即死級。このときはデス自身も大鎌で攻撃してくるので、攻撃せずに避けることに徹したほうが良い。
横の斬りつけは画面端に移動して動かなければちょうど当たらない。周りの小鎌は鞭を回すなりして対処。
真上からの振り下ろしの場合は素早く歩くかスライディングで逆側に移動。
一番の攻撃チャンスは手で作られた空間内に大鎌を飛ばしているとき。
通常時はリヒター、色が変わったらマリアの鳩で可能な限りダメージを与え続けよう。
デスが捕獲体勢に入ったら、マリアを使っていた場合は素早くリヒターにチェンジを。
もしマリアが捕獲されてしまうとリヒターを呼び出しても攻撃速度が足りずに解放しきれない。
コメント
- 捕縛は常に鎖の出てくる魔方陣より外に居るようにして回避、画面端まで追い詰められた場合、自分の居る側の上の鎖が出る前のタイミングで反対側へ逃げると避け易い。 --
- トビラの出っ張りに乗ってサウザンドエッジも○ --
- 大鎌回転投げの柵はサンダーボルトを使うと一瞬で壊せる。 --
- 捕縛はわざと相方を捕獲させる→すぐに相方引っ込めればノーダメにできる --
- マリア捕獲時はグランドクロスで鎖を破壊できるし、デス様にもダメージが通るのでダメージチャンス。捕獲時以外でも狙えるダメージ源。 --
ステラ&ロレッタ
能力
ステラ |
---|
HP | 打 | 鞭 | 剣 | 炎 | 氷 | 雷 | 闇 | 聖 | 毒 | 呪 | 石 |
---|
2500 | | ○ | ○ | ○ | × | ○ | | | | | |
ロレッタ |
---|
HP | 打 | 鞭 | 剣 | 炎 | 氷 | 雷 | 闇 | 聖 | 毒 | 呪 | 石 |
---|
2500 | | ○ | ○ | ○ | × | | | | | | |
行動パターンと対策
第一段階 |
---|
1 | ロレッタ:アイシクルドロップ | ロレッタがツララを落とし、ステラは剣で切りつけてくる。見た目は派手だが避けるのは楽。ロレッタにある程度攻撃を与えると止まる。 |
---|
2 | ロレッタ:ブリザードストーム | ロレッタが横に魔方陣を展開、大量の氷弾を射出すると共に風圧で押し流して来る。魔方陣の展開を見た時点で裏に回ってしまえば楽。姉妹の後ろにスペースが無い場合は魔方陣の一歩手前でしゃがんで待ち、ブリザードストームが来たらスライディング連発で押し流しに対抗する。 |
---|
3 | ロレッタ:フリーズバイト | 氷の狼の頭を複数召喚。相対してまともに避けるよりは後ろに回りこんで避けたほうがいい。 |
---|
4 | ロレッタ:氷の剣を生成→ステラ:剣で攻撃 | 喰らうとかなり大ダメージを喰らう。3回連続でこの行動をする。 |
---|
5 | ロレッタ:氷の塊を生成→ステラ:剣で砕く | 氷を砕くまでに間があるので、その隙に氷の下をスライディングで潜って逃げる。砕けた氷部分にも当たり判定がある。 |
---|
備考
メインで攻撃をしてくるのはロレッタ。ステラはすぐそばに付いてまわりサポートをする。
ロレッタがブリザードストーム・フリーズバイトを使っているとき、ステラは剣で二回斬りつけて来るが、ある程度以上の距離は移動してこないので離れていれば大丈夫。
また、ステラ単体時のときの攻撃(疾風など)は使ってこないため、ロレッタの魔法に注意をしていればよい。
ステラ戦と同様、二人の体に当たり判定は無いのでぶつかっても大丈夫。
倒すだけならばシャーロットのチェインサンダー連発であっさり終わる。
また、アグニの炎剣を拾っていれば大ダメージを与えられる。
サンクチュアリを発動させる場合は詠唱時間を稼がなければいけない。
出来るだけ距離を取って離れ、端で発動すればギリギリ間に合うだろう。
Rボタンでパートナーに使用させるときは、画面外に出してしまうと詠唱がキャンセルされるので注意。
バグでフリーズバイトの狼をクリアフィールドで全て消すとロレッタが詠唱モーション(くるくる回転)
状態が解除されず動かなくなる。
サンクチュアリの発動をさせて勝つ場合これでOK。
- RICHTER MODE
- 基本的にジョナサンたちの時と変わらない。
ロレッタには鳩のダメージが割と通るので、マリアでロレッタを集中攻撃するのがいい。サブウェポンには朱雀を。
コメント
- サンクチュアリを発動させるだけではクリアにならない?また、フリーズバイト直前にクリアフィールドを使ってもバグは発生しない模様 --
- フリーズバイトバグ、何度やっても発動しません。残念ながらガセ情報では?あと、サンクチュアリ発動のタイミングは「お姉さま→よろしくて」の間が一番やりやすい。メインをジョナサンにしてRでサンクチュアリ発動、後はステラをシャーロットから遠ざけるように誘導し、斬りつけてくる直前にシャーロットの方に向かって移動。ステラは追いかけてくるが剣が逆方向を向いているため当たらない。これを3回繰り返せば十分発動に間に合う。後サンクチュアリは相手が画面から出ていると当たらないようです。 --
- 「よろしくて」のちょっと後くらいでサンクチュアリ開始しても余裕で間に合います --
- アイシクルドロップの時にシャーロットをジョナサンから離しサンクチュアリ→ジョナサンはガードでひたすら耐える でクリアOK --
- ↑のアイシクルドロップでガード,ラクチンでおすすめ --
- フリーズバイトの出てくる魔方陣にゼロ距離でクリアフィールド使ったらバグ発生しました --
- アイスクルドロップの氷は破壊可能 --
- 速攻サンクチャリ使って噛み付いてくる攻撃してきたが女の前でガードしてたら簡単に行けた。 --
ムチのきおく
能力
行動パターンと対策
第一段階 |
---|
1 | ムチ | 出が早い上にかなり射程が長い。立ち状態でのムチ・ジャンプムチ・しゃがみムチの3パターンある。一発喰らうだけでも痛いのでこれが避けられないと話にならない。 |
---|
2 | 十字架 | こちらが立ち状態のときに出してくる。十字架が戻るまでの間にスキがかなりあるのでそのうちに攻撃。ムチの半分ほどのダメージ。 |
---|
3 | タックル | 一度後ろにジャンプし突っ込んでくる。飛び越えるタイミングにだけ注意すればそれほど避けることは難しくない。 |
---|
4 | 斧 | こちらが空中にいるとたまに出してくる。距離はそれほど飛ばないので注意していれば避けやすいが、頭上を飛び越えるときに出されると当たってしまう。 |
---|
5 | ナイフ | 遠距離攻撃に対するカウンターやかなり距離を取っているときに使ってくることがある。二本同時に出してくるので、大体ムチ一発分ほどのダメージを喰らう。 |
---|
6 | 聖水 | かなり近づいている時に使用してくるが、頻度は低い。 |
---|
7 | グランドクロス | 極稀に使用してくる。暁月のユリウス戦とは違い吸い込まれることはないのでまず当たらない。発動中は完全無敵なので攻撃しても無駄。 |
---|
第二段階 |
---|
1 | ムチ | ダッシュしながらムチを使用してくるようになるので避けづらくなっている。不用意に近づかず、出来るだけ距離を取っておいたほうがいい。 |
---|
2 | 聖水 | 十字架のかわりに使用してくるようになる。出は遅いが喰らうと連続ヒットで大ダメージになるので要注意。 |
---|
3 | 斧 | 第一段階と同様。 |
---|
4 | タックル | 第一段階と同様。 |
---|
5 | ナイフ | 第一段階と同様。 |
---|
備考
射程の長いムチとサブウェポンを多数使う強敵。青い輪が収束したときはサブウェポンを使うサイン。
これまでに手に入る防具では、どの攻撃も痛いのでダメージを喰らいながらゴリ押しで倒すことは難しい。
負けた後の会話の通り、後回しにすれば色々と役立つ武具が手に入るのでどうしても無理だと思ったら直後に戦うことはせず後回しにするのがいい。
- 正攻法でステラ&ロレッタを倒した直後に挑戦する場合
- 隙や硬直の大きな武器は使わず、ムチ系などの出が早く射程の長い武器で対抗しよう。
DEFではなくMNDを上げれば受けるダメージが減るが、極わずかしか減らせないので
防御系の数値を上げるよりはSTR・ATKを上げて1でもダメージを増やしたほうがいい。
過信は禁物だが、ブロッキングメイルならたまに攻撃をガードしてダメージを完全無効化してくれるのでお得。
第一段階のときは、立ち状態でいると十字架を出してくるのでこれをしゃがんで避けながら攻撃する。
十字架が戻っていったら素早く立ち、サインに注意して再び十字架を出してくるようならまたしゃがんで攻撃。
ムチが来たときは攻撃することは考えず素早くしゃがんで避ける。
しゃがんだままでいると素早いしゃがみムチで反撃されるので注意。
ある程度ダメージを与えると、立ち状態でのサブウェポンが十字架から聖水に変わる。
この第二段階では、ムチを使ってくるときに走って距離を縮めてくるため第一段階と同じ要領で避けようとすると喰らう可能性が高い。
幸い向こうのサブウェポンの斧・聖水は射程が短いため、できるだけ距離を取りつつ攻撃したいところだが、
下手に遠距離攻撃を使うとナイフによるカウンターを喰らってしまう。
向こうがサブウェポンを使っているときの硬直時にはカウンターをしてこないので、このときを狙って遠距離攻撃するのがいい。
お薦めは直線軌道で出が早く、マスターならば3HITで威力も高いナイフ。
[追記]
マスター手裏剣なら小ジャンプして出すと3?4HITし、装備でINTを上げれば1セットで約200ダメージ稼げるので25発当てれば倒せる計算。(敵のHPは5000)
ただし余程のキャパが無い限り途中でMP不足となるので、アイテムかアストラルリングでの補給が必須
(アストラルリングはHPをMPとして使用できるアイテムだが当然リスクは上がってしまう)
手裏剣はショップで買い占めれば簡単にマスターできる
- ある程度後回しにする場合
- 直後に挑戦しないならば、消え去りし都にあるホーリーメイルを装備すればダメージを大幅に軽減できるので楽にはなる。
- 身も蓋も無い攻略
- 相手の真上を取る様に位置して真下にジャンプキック
相手はジャンプして鞭を振ってくるので垂直に2段ジャンプで鞭を回避後ジャンプキック
たまに斧を投げてくるが、他の攻撃に比べダメージが遥かに低いので気にせず繰り返す。
これで姉妹戦直後でも簡単に倒すことが出来る。
コメント
- ネビュラを装備して、ジャンプして斧を誘いながら攻撃、壁に追い詰められたらソニックアタックで反対側に逃げる。結構あっさり倒せました。 (^-^ -- i
- 時間はかかるがジャンプパイ投げが有効。パイに弱いリヒターw --
- キックで倒すなら、リヒターの真上を取ってあとは↓押しっぱなし&B連打。この時リヒターの向きを確認しておき、サブウェポンの予備動作が見えたら即リヒターの向きと逆に斜めキックで降りる。斧もグランドクロスもこれでかわせるので以下繰り返し。 --
- コンバットボムや白虎をタイミングよく当て続けるとリヒターがのけぞり続けるのでMPある限りハメることが可能。 --
- かみひこうきはMP消費を気にせずほぼ無尽蔵で打てるので、遠距離からナイフだけ気をつけながら投げてれば終わる。一発一発は弱いから時間はかかるがw --
- 第一段階はしゃがみヘブンズソード>クロスが戻るときに頭を越すぐらいでバックダッシュで楽勝。二段階は、ジャベンリンで一方的に倒せる。 --
- メインの方のコメントにも載せましたが、パイが有効でした。2週目だったんですが、Lv29のマスターでダメ50出てました、ムチにあたる心配もなくうまい人ならノーダメージでいけます、消費MPの心配もありません。問題は1週目でもこの時点でパイを手に入れられるかどうかですが、確認はしておりません。パイだらけのリヒター涙目ww -- Blue
- 補足、パイは2連続で打てるので、2回あたれば一度に100ダメです。それと相手が闇弱点でパイに闇属性あったのでためしてみました。 -- Blue
- ↑×2、パイは煙霧の街で取れるから大丈夫。隠し部屋に気づけば、だけど。 --
- ダメージが10%になる鎧を装備してカイザーナックルで背後を攻撃して倒しました --
- ひたすらグリフォンのつばさを連打のほうがキックよりもダメージが大きく安定するのでおすすめ -- akkie
- キックで倒す場合はヒーローシューズで効率アップ
フランケン
能力
行動パターンと対策
第一段階 |
---|
1 | ミサイル | ヒジのあたりからミサイルを一発飛ばしてくる。 |
---|
2 | マシンガン | ヒジからマシンガンを連射する。攻撃で消せるので鞭を垂らしていれば喰らわない。 |
---|
3 | 放電 | 電撃で攻撃。両手をあげる動作を見せたら懐に飛び込むかハイジャンプで避けるといい。 |
---|
4 | 掴み | 近くで攻撃していると掴まれて電撃爆破。素早くバックダッシュで避けよう。 |
---|
5 | ジャンプ | ジャンプして踏み潰そうとしてくるので素早く下をくぐって移動。 |
---|
備考
ダークネスホールやテンペストを使えばグレネードとマシンガンを無力化できる
放電は発動時に自キャラの居た場所にお辞儀するので懐に向かって歩くと良い
- RICHTER MODE
- MAX Lv1の場合は素早くどの攻撃かを見極めるのが重要。
放電を避けるタイミングさえ掴めればそれほどきつくはない。
マシンガンはマリアの鳩を連打しているだけで全て消せる。
コメント
- RICHTER MODE、マシンガンをマリアのひみつで受けると大回復が可能 --
- 巣窟にいる方を先に倒すと、学舎にいない…巣窟は2匹だから面倒かw --
- マシンガン以外は一発の威力がでかく、油断できないボス。HP、MPに気を配りながら挑む事。 --
ミイラおとこ
能力
行動パターンと対策
第一段階 |
---|
1 | 包帯を飛ばす | こちらを追尾する包帯を飛ばす。動きが遅い上、移動距離もそれほど長くないので飛ばし始めたら素早く飛び越えて逆側に回ればこちらに届く前に包帯は消える。 |
---|
2 | ブロックを飛ばす | 上部に5つ浮遊させたあとコチラに飛ばしてくるパターンと円状に配置した後に飛ばしてくるパターンの2種類がある。 |
---|
3 | ブロックを押し付けトゲで攻撃 | 3つの白いブロックを出現させ、下から順に壁に向けて飛ばし押しつぶそうとする。3つブロックが移動した後にトゲが出現するので壁とブロックの隙間に追いやられないよう注意。 |
---|
備考
クリアフィールドで包帯飛ばし攻撃と石版飛ばし攻撃は防げてしまう。
おかげで最弱ボスへの道まっしぐら。なんてこったい。
- RICHTER MODE
- 攻撃が読みやすいため大して苦労しない。
コメント
- 地に足がついてるヤツは大抵サウザンドエッジで… -- にぱ
メディウサ
能力
行動パターンと対策
第一段階 |
---|
1 | 石化光線 | 画面全体に石化光線を放つ。距離を取っていても届くが、メディウサの方向を向いていなければ石化はしない。 |
---|
2 | 蛇に姿を変えて突進 | 体全体を蛇に変え、一度画面外に引っ込んだ後頭部分が突進してくる。 |
---|
3 | 蛇の腕で攻撃 | 蛇の頭に比べれば、コチラは見てからでも避けやすい。 |
---|
4 | メディウサヘッド召喚 | 頭部分から大量のメディウサヘッドを召喚する。触れると石化してしまうので鞭を振り回すなどして対処しよう。 |
---|
5 | 波打つ尻尾を地面に這わせる | 地面にコブのように尻尾を波打たせる。無理に攻撃せず隙間に移動して大人しく待つのがいい。 |
---|
備考
神話の通り、石化光線はメディウサに対し背を向けていれば石化しない。
「石にしてやる」のセリフを聞いたら即座に後ろを振り向くようにしよう。
石化してしまった場合はパートナーを呼び出してからキャラチェンジし、石化したキャラに向けて一発攻撃をすれば即座に石化状態から復帰できる。
絶えず巨体をくねらせているので、体に触れてしまいやすい。
各種の攻撃そのものより攻撃時に相手に近づきすぎて体に触れてダメージを喰らう場合のほうが多いかもしれない。
コメント
- 足元でテンペスト連発、尻尾攻撃ばかりのときは大チャンス -- i
- 足元で鎖鉄球を振り回すだけでも勝てました。 --
おおかみ男
能力
行動パターンと対策
第一段階 |
---|
1 | 街灯を投げつける | 背景にある街灯をもぎ取ってこちらに投げつけてくる。素早く懐に入り込むか早めの二段ジャンプで避けよう。 |
---|
2 | 突進→パンチ or アッパー | コチラに突進してきたあと、パンチをしてくる場合とジャンプしながらアッパーをする場合の2種類がある。突進中に飛び越えればよい。 |
---|
3 | 狼を召喚 | 遠吠えとともに3体の狼を召喚、召喚された狼はこちらに突進してくる。それほど速い速度ではないので避けるのは楽だろう。 |
---|
4 | 掴み→噛み付き | 近くにいるとき、こちらを手で掴んで噛み付いてくる。近くに寄り過ぎていなければ喰らうことはないだろう。 |
---|
備考
街灯の投げつけ以外はそれほど避けるのがキツイ攻撃パターンはない。
コメント
- サウザンドエッジを3発程度で簡単に倒せます。 --
ブローネル
能力
行動パターンと対策
第一段階 |
---|
1 | 血で線を引く | 画面上に3種(×・=・>)の線を引いてくる。当たり判定があるので放置しておくと危険。攻撃で消せるので居場所を確保しよう。サークルストーン辺りで消すのも楽。 |
---|
2 | 絵に入り込んで移動 | 絵の中に入り、空中を∞のような軌道で移動する。途中速度を上げてこちらに向けて突進してくることがあるので適度に距離を保ちつつ攻撃しよう。 |
---|
3 | 絵から怪物を召喚 | 絵の中から怪物を召喚する。召喚される怪物は車輪のように突進してくるもの、天井と床から2種類の怪物が突進してくるもの、首だけの怪物が大量に出現するものの3種。 |
---|
備考
線を引く種類を見極め、×ならば下部分の隙間に入りつつ攻撃、=・>なら一旦端へ寄って線を消してから攻撃する。
絵を投げて怪物を召喚しようとするときに飛び散っている血にも攻撃判定があるので近寄りすぎには注意しよう。
車輪の怪物はダメージを喰らうと毒、天井・床の怪物はダメージを喰らうと呪い、首の怪物は喰らうと石化する。
車輪に関しては、一度画面端まで逃げてからタイミングを合わせて前進するとかわしやすい。
コメント
- 絵の中の突進は一度止まって予備動作の後にやってきやすい --
- =は下の段が来るときにあわせてクロス投げたら楽 --
デス&ドラキュラ
能力
行動パターンと対策
ドラキュラ |
---|
1 | ヘルファイア | 3つ→5つ→3つの順に出してくる。普通にジャンプするだけで避けれるが、攻撃でも消すことができる。デスの位置が邪魔でジャンプできないときは消すのがいい。 |
---|
2 | アゴニースフィア(?) | 上下に4つの暗黒球を放ってくる。しゃがみとジャンプでリズムよく避ければよい。 |
---|
3 | バットムーン | 中央に出現したとき、無数のコウモリに姿を変えて突進してくる。見た目は良くないが↑+Lのハイジャンプを連続して出して天井に張り付いて避けるのが一番楽。 |
---|
4 | 鎌衝撃波 | 死神が変身した鎌で地面を叩き、ドラキュラの反対側の壁近くまで広がる衝撃波を起こす。これを食らうとまず耐えられないので絶対食らわないように。 |
---|
デス |
---|
1 | 鎌の振り下ろし | プレイヤーを追尾し、鎌を振り下ろしてくる。 |
---|
2 | 小鎌の鞭 | 中央付近に移動し、両手を広げて大量に連ねた小鎌を端から中央に向けて鞭のようにしならせて攻撃してくる。その後ドラキュラが小鎌を暗黒球に変えるが、小鎌に攻撃を当てて消した分だけ暗黒球は減る。協力技を使って小鎌を全て消すか無敵時間で避ければ楽。 |
---|
備考
どちらも独立して行動する上、どの攻撃も喰らうとかなりの大ダメージなので絶えず両方の攻撃に気を配らなければならない。
ドラキュラの攻撃そのものはワープ→ヘルファイアorアゴニースフィアの定番パターンなので避けやすいが、
デスが邪魔をして避けきれない場合も起こりうる。画面全体を目いっぱい使い、なるべくドラキュラの攻撃とデスの攻撃に挟まれないように調整しよう。
こちらの攻撃が当たる箇所はドラキュラの顔もしくはデス全体。
デス(HP4444)かドラキュラ(HP6666)いずれかのHPを0にすることで勝利
ドラキュラが攻撃を出すまでの間はドラキュラの顔を狙い、攻撃を出してきた後はそれを避けつつ大きな的であるデスを狙うのがいい。
中央にワープしたときに使うバットムーブをまともに喰らうと致命傷になりかねない。
幸いデスはこのときに移動も攻撃もしないので落ち着いてハイジャンプなりを使って避ける。
どうしても攻撃が避けられないと思ったら協力技の無敵時間を利用して避けるといい。
サンダークロスは無敵時間が長いがドラキュラへのダメージが小さいのでハイドロストームがお薦め。
コメント
- ヘルファイアはハイスピードをかけていれば歩くだけで消せます --
- 何故か編集できないからこっちに書くけど、時々デスとの協力技を繰り出してきます。デスの鎌を受け取り、地面に叩きつけて衝撃波を発生させ攻撃。範囲は部屋の4分の3ほどで、高威力の連続ヒット=即死級。デスが画面中央で鎌を持たずに手を開いたらこの合図なので、ドラキュラのいない方へ避難しましょう。どうしても避けられない場合は無敵時間の長い協力技を。またガードをしつつ喰らってる途中に回復を挟めば、何とか生き残れます(ノーマル)。 --
- ハードモードと古斧鎧ノーマルで死神の行動に分身斬りが追加。もしかしたらジョナさんノーマルでもあるかも。 --
- ドラキュラの行動はヘルファイア→アゴニースフィアを基本パターンとして、基本×2→バットムーブ→基本×2→小鎌の鞭→基本×2→鎌大爆発の繰り返し。 --
- 天井付近にいると死神が横に鎌を振ることがある。また、ノーマルで死神の分身斬りを確認。当たり判定があるのは一体だけ。他はフェイク。 --
- バットムーンじゃなくてバットムーブだったのね。 --
- バットムーブではなくてバットムーン。英語だとmoonの"n"を強調して発音してる。 --
- バットムーブだかムーンはメテオストライクを発動すると無敵時間ですり抜けた後実体化したドラキュラに丁度ヒットする --
- デスとの協力技なら、ソニックアッタックで向かい側にいけば攻撃チャンスです --
- リヒターモードだとどうしても、しんそに行く前に死んでしまう・・なんか良い攻略法ありますか? -- 球児
- リヒターモードなら基本マリアでデスに対してリヒターのグランドクロスでの削り+マリアの連射。ドラキュラは避けるのみ無視でよい。 --
- バットムーンには空中でマリアの秘密連打で大回復可能。 --
- アゴニースフィア→ダークインフェルノ 鎌衝撃波→メキドフレイムじゃなかったか? --
- 死神だけにダメージを与えていると分身切りをします --
- 死神の横に入ると切りつけてきます --
しんそドラキュラ
能力
行動パターンと対策
第一段階 |
---|
1 | 拳振り下ろし | プレイヤーの位置へ追尾して攻撃をしてくる。動きは早いがバックダッシュで簡単に避けられる。 |
---|
2 | 膝蹴り | 少し溜めたあと突進してくる。 |
---|
3 | 炎を撒き散らす | 移動しながら翼から炎を落とす。隙間を縫って避ければよいが、ドラキュラ側に移動して体に触れるとダメージを喰らってしまうので逆側に移動していく必要がある。 |
---|
4 | 大鎌の射出 | 死神の大鎌を3発打ち出してくる。スピードが速いので出を見てから避けるのは困難。ただし軌道が決まっているので避けやすい。1発目はほぼ直線軌道なのでハイジャンプで天井に張り付き、2発目・3発目は出来るだけ端に移動してしゃがんでいればよい。 |
---|
5 | 翼爪による押しつぶし | 左右両方向から爪を狭め、「遊びは終わりだ」のボイスとともに押しつぶしてくる。避けれるスペースはないので協力技の無敵時間で避けるしかない。若しくは、爪に一定量のダメージを与えれば攻撃をキャンセルさせることができる。だから爪に挟まれたら、仲間をコールして2人で殴ると良い。 |
---|
備考
デスの魂を吸収し真の姿を現したドラキュラ。
動きが早く、反応しづらい攻撃が多い。デス&ドラキュラのときにHPを大幅に減らされていると厳しい戦いになる。
拳の振り下ろしは、素早い落下を確認したらバックダッシュすれば安全かつ確実に避けられる。
このあたりは攻撃チャンスなので確実にダメージを与えておく。
注意すべきは膝蹴りとの見分け。膝蹴りの場合はバックダッシュでは避けきれずダメージを喰らってしまう。
超特大の暗黒球は一発喰らうと大ダメージなので軌道を読み確実に避けよう。
一発目が直線で飛んでくることにさえ気をつけていれば避けづらくはないはず。
ある程度ダメージを与えると、ドラキュラはこちらを爪で押しつぶそうとしてくる。
最初の段階では爪に当たり判定はないので落ち着いて避ける準備を整える。
どう動いても避けられるスペースはどこにもないので、押しつぶしてきた瞬間に協力技を発動し無敵時間で避けきる。
発動させるタイミングもかなり重要。あまりにも早いと途中で無敵が切れてダメージを喰らってしまうし、
遅すぎると協力技を発動できずに押しつぶされる。タイミングはしっかり見極めよう。
ハイドロストームでは最後に少量のダメージを喰らってしまうが、サンダークロスなら完全にノーダメージで避けることができる。
コメント
- 爪で押しつぶす奴はサブウエポンの聖書で楽に退かせられます --
- 膝蹴りは溜め中にバックダッシュで距離をとった場合しゃがんでも食らう。 --
- 暗黒球じゃなくて鎌だなあれ --
- 膝蹴りに対してバックダッシュしてしまった場合はすぐにスライディング。遅すぎなければ回避可能。 --
- 画面左隅の角でしゃがんで攻撃。突進で画面外に飛び出したところを連打すれば戻ってくるまでの間、攻撃が入る --
- 爪はまずどちらか片方を撃ち続ける。打ち続けると後退する。撃ってない方が限界までくると震え出すからその時にそちらを撃てば挟まれない。爪モードの最初に聖書を撃っておくと更に楽 -- 苦労した人
- 膝蹴りの安全な避け方が中々見つからないわぁ --
- 爪はテンペストで楽勝でした。 --
悪魔の巣窟
クエスト「悪魔の巣窟」を達成すると出現。
各部屋に入ると扉が閉じられ、中の敵を全滅させるまで先へ進めない&戻れない。
6部屋目はBOSS部屋。これをクリアした先の通路にWPが設置されている。
前作蒼月の十字架から何体かのBOSSが出張。
バロール
能力
行動パターンと対策
第一段階 |
---|
1 | レーザー | 画面半分ほどの太さのレーザーを目から照射。しゃがんでいれば避けられる。 |
---|
2 | アッパー | 天井部分へ投げ上げて押し潰してくる。手に乗りながら攻撃していると喰らいやすいので注意。 |
---|
3 | ストレート | アッパーとは違う軌道。こちらは避けやすい。 |
---|
備考
前作蒼月の十字架に登場したボス。
顔部分にダメージが通るので手に乗っていれば攻撃しやすいが、ずっと乗っていると天井に投げられてダメージを喰らう。
斧のような放物線軌道を描く武器で攻撃するのが楽だろう。
コメント
- 動きが蒼月より速い --
- 真下に潜ってロイヤルソードで殴れば楽だった。ストレート2発目とアッパーで下がればいいだけ。 --
ゲーゴス
能力
行動パターンと対策
第一段階 |
---|
1 | 口からレーザー | 懐に潜り込めば当たらない。爪の先あたりは判定が無いので結構めりこんでも大丈夫。 |
---|
2 | 大ジャンプ | ジャンプするゲーゴスに向かって歩いて距離を詰めてから足元でスライディングしよう。 |
---|
3 | 毒or石化ブレス | 蒼月と違い、攻撃で押し返すことが出来なくなっている。大抵は距離を取れば当たらないが、後ろに逃げ場が無いときはハイジャンプなりオウルなりで逃げよう。 |
---|
4 | 吸い込み→喰らいつき | 吸い込みに逆らって反対方向に逃げれば大丈夫。 |
---|
備考
コメント
- 古斧鎧モード、しゃがんでもゲーゴスの頭が下がったときに接触するから注意が必要。 --
- 毒or石化ブレスは「サウザンドエッジ」で押し返せる。 -- にぱ
ゼファル
能力
行動パターンと対策
第一段階 |
---|
1 | 三角跳び→ナイフ投げ | ゼファルが元居た方向に歩いていけば投げたナイフは当たらない |
---|
2 | タイムスティール→突進 | 時間を止めたのを確認したら、復帰後に落ち着いて飛び越す |
---|
3 | タイムスティール→頭上にナイフ5本 | 時間停止中に頭上にナイフ5本を設置するので、スキマを確認して復帰後に移動するか攻撃で叩き落とす。 |
---|
備考
向こうが時間を止めると背景の色が白く変わるが、向こうが画面の端ギリギリまたは画面外だと時間を止めたかどうか分からず唐突に突進などをしてくるので避けづらい。
ゼファルを常に画面内に入れていたほうが攻撃は避けやすい。
コメント
- シャーロットのタイムスティールでゼファルは止められないが、ゼファルが投げてきたナイフは止めることが出来る。 --
- ゼファルが投げて地面に落ちたナイフをシャーロットのテンペストで巻き込み消すことが可能 --
- 画面の端まで走る→振り向いてサウザンドエッジ→飛び越して反対へ… -- にぱ
- サークルストーンでナイフは無効化できる --
アグニ
能力
行動パターンと対策
備考
左右に大きく移動する攻撃はシャロで普通に立っていても当たらないときも?
見た目通りアイスニードル等で瞬殺。
コメント
アバドン
能力
行動パターンと対策
第一段階 |
---|
1 | 体当たり | 飛び跳ねて移動する。たまに大ジャンプする。 |
---|
2 | タクトを振る(U字型) | タクトを振った後、U字型にイナゴが飛んでくる。 |
---|
3 | タクトを振る(三字型) | タクトを振った後、三字型にイナゴが飛んでくる。 |
---|
4 | フォルティッシモ!(⊂字型) | セリフ付きでタクトを振った後、⊂字型にイナゴが飛んでくる。 |
---|
5 | 奏でよう、レクイエムを!(r字型) | セリフ付きでタクトを振った後、r字型にイナゴが飛んでくる。 |
---|
備考
蒼月でブエルLv.9が猛威を振るったのと同じように、
ブエルより更に強いサークルストーンがもっと猛威を振るいます。
蒼月とは攻撃セリフが若干違います。
コメント
- イナゴはシャーロットのテンペストに触れると巻き込み飛ばされるのでノーダメージにすることができる --
- r字型はアバドンの後ろに入れば当たらない --
ラルフフェイク&グラントフェイク&サイファフェイク
能力
ラルフフェイク |
---|
HP | 打 | 鞭 | 剣 | 炎 | 氷 | 雷 | 闇 | 聖 | 毒 | 呪 | 石 |
---|
3800 | | × | ○ | | | | | × | | | |
グラントフェイク |
---|
HP | 打 | 鞭 | 剣 | 炎 | 氷 | 雷 | 闇 | 聖 | 毒 | 呪 | 石 |
---|
3500 | | | ○ | | | | | | | | |
サイファフェイク |
---|
HP | 打 | 鞭 | 剣 | 炎 | 氷 | 雷 | 闇 | 聖 | 毒 | 呪 | 石 |
---|
3200 | | | ○ | × | × | × | | | | | |
行動パターンと対策
ラルフフェイク |
---|
1 | ムチ | 立ち・しゃがみ・ジャンプムチの3種類。 |
---|
2 | ナイフ | |
---|
3 | 十字架 | ホネを張り合わせたかのような飛び道具。距離を取るかしゃがんでいれば当たらない。 |
---|
4 | 聖水 | 立ち上る炎は割と長い距離を進むので後退して避ける際は注意。 |
---|
5 | サウザンドエッジ(仮) | ある程度HPが減ると使用。無数のナイフを投げつけてくる。 |
---|
グラントフェイク |
---|
1 | ナイフ攻撃 | こちらの真上にくるとナイフを落として攻撃。時々床に降りてきて投げつけてくることもある。 |
---|
サイファフェイク |
---|
1 | ブレイク | 喰らうと石化する。石化時のダメージ自体は小さいが石化中にラルフフェイクの攻撃を喰らうと痛い。 |
---|
2 | ファイア | ある程度HPが減る or 他のフェイクを一体倒すと使用? 射程は鞭より少し長い程度だがHit&Away戦法ならば喰らうことはないだろう。 |
---|
3 | ゾンビ(?)召喚 | ある程度HPが減る or 他の二体のフェイクを倒すと使用。ラルフフェイクのようなゾンビを召喚する。 |
---|
4 | 炎弾(?) | ある程度HPが減る or 他の二体のフェイクを倒すと使用。3方向に紫色の炎の球を放出。発射前に後ろに移動すれば当たらない。 |
---|
備考
3体同時に出現。敵の数が多いため、上手く動かないと移動するスペースが消されてしまう。早めに数を減らしておこう。
グラントフェイクはほとんど天井に張り付いてるだけなのでとりあえず放置して、
まずはラルフフェイクをサウザンドエッジなりで倒してしまうのがいい。
サイファフェイクは空中を移動しながら魔法を使用してくるが、端に追い込まれない限りは簡単に避けれるだろう。
コメント
- ごくまれにラルフフェイクが特大骨十字架を投げてくる。聖水とかも別バージョンありそう。 --
- ラルフフェイクはサモンガンマンとサウザンドエッジを併用すれば楽勝 --
- 黒い聖水(と言うより重油)を確認 --
- ゴールデンアックスが思いの外、聞いてくれる…っつーか弱点だし。あとはラルフ>グラント>サイファの順で倒せば結構ラク --
- 悪魔の巣窟ク --
- タイムスティール→ブワカナイフで楽勝 --
ドッペルゲンガー
能力
行動パターンと対策
第一段階 |
---|
1 | こちらの装備によって変化 | こちらの装備によって変化 |
---|
備考
装備やサブウェポンはBOSS部屋に入ったときのコチラのものをそのまま使ってくる。
パートナーを召喚して左右から挟んで攻撃すると向こうはほとんど何も出来ないので楽勝。
- RICHTER MODE
- マリアドッペルの場合は鳩連射に気をつけないとあっさりやられる。
- SISTERS MODE
- 主の居城に出現するステラ&ロレッタの動きなのでそちらを参考に。ロレッタの攻撃は氷属性なので注意。
- OLD AXE ARMOR MODE
- 基本は接近して斧で攻撃、もしくはサブウエポンの斧を投げて攻撃してくる。サブをパペットにして戦闘すると接近して斧で攻撃しかしてこないのでハイジャンプで飛び越して画面外に逃げて相手に向かってサブの斧を投げるとちょうど良く当たるのでそれを繰り返せば楽に倒せる
コメント
- シャーロットに「ひゃっかじてん」か「はくしの書」を装備させて入ると、相手は攻撃が届かないので楽勝。弱過ぎて泣ける(笑) -- 薙
- ジョナサンにボスラッシュモードで手に入るみえないパンチを装備させて挑むとジョナサンドッペルの攻撃はこちらに当たらない -- yuz
- シャーロットで入ったのに何故かジョナサン姿だった。バグかな -- gn
- どっちの姿になるかはランダム -- 057r